みなさんは工場勤務の仕事に関してどのようなイメージを持っているでしょうか?
- 単純でやりがいがなさそう
- 交替勤務が大変そう
- 環境が悪そう
- 事故とか多そう
というマイナスなイメージを浮かべる人もいれば、
- 単純で簡単にできそう
- 夜勤など手当てがいっぱいつきそう
- 機械操作などカッコイイ
- 黙々と作業ができていいかも
などとプラスのイメージを浮かべる人もいると思います。
実際に働いている人に意見を聞くと「工場の仕事は底辺で絶対にやりたくない!」という人もいれば「働いてみたら意外と悪くないよ」という人もいます。
捉え方は人それぞれで、働いている環境や仕事内容で意見が変わるようです。
僕は某製鉄所内の工場で働いているのですが、そこの部署の大半は「こんな会社辞めたい」と言っています。
かくいう僕もその一人なのですが・・・
仕事をしている人のほとんどがそうなのかもしれませんが「仕事にやりがいを感じられず、生活の為に働いている」という感じで、僕は家族を持っていて、他にやりたいことも別にないので今の仕事をダラダラと続けている感じです(´・ω・`)
工場の仕事内容によっては資格も色々と取らせてもらえますが、転職してその資格を生かしたいという考えは全くありません。
もし転職するなら今のような仕事はしたくないと思います。
僕の職場で仕事を辞めたいと話している人の理由を聞くと
- 人間関係
- 勤務時間
- 仕事内容
この3つが主な理由となっていました。
今回は、実際の体験談をもとに工場勤務が嫌いになる3つの理由というマイナスの視点から、工場勤務の実態を紹介します。
これから工場勤務の仕事をしようと考えている方や、違う工場に転職しようと考えている方、現在工場で働いていて嫌いな理由を共感したい方(笑)に向けて、きっと役に立つことでしょう。
人間関係

仕事が嫌いになる理由で一番多いのが人間関係の悩みではないでしょうか?
- 先輩や上司が威圧的で怖い
- 噂が独り歩きしていて周囲の人を信用できない
- 悪口ばかり言う同僚がいて疲れる
- あら探しばかりされてストレスになる
このような人間関係で悩み、仕事に行きたくない、仕事を辞めたいと思う人が多いと感じます。
実際に僕の職場でも、仕事を辞めていく人の原因は人間関係のトラブルばかりでした。
先輩・上司からの嫌がらせ
そのなかでも先輩や上司からのイジメや嫌がらせが原因で、新入社員の多くが3年以内に会社を辞めています。
言い方が悪いですけど、工場勤務の職場は低学歴の人でも簡単に仕事をすることができます。
学生の時にヤンチャをしていた人や縦社会に厳しかった人たちが多いせいか、「先輩だから偉いんだ」という学生気分の考えが抜けずに、後輩や新入社員をイジメたり嫌がらせをする先輩や上司がいます。
「社会人なのだからいい加減にしろ」と思うことばかりです。
僕の職場では、少しでも変な態度をとると、睨まれたり舌打ちをされたり、後で呼び出されるなんてことも過去にはありました。
怖い先輩や上司が多いので、後輩たちは何も言えずに我慢するしかなく、その結果会社を辞めてしまうのです。
縦社会で上手く対処してきた人や何を言われても気にしない強心臓の持ち主が工場勤務には向いているかもしれませんね。
噂好きな人
女子のように噂好きな人がいて、あることないこと話を盛るクセがあるので、何が真実なのかわからなくなることがあります。
どこから仕入れた情報なのか、
「○○さんが理由でグループ替えがあるらしいよ」
「○○さんは嫌われてるから近づかない方がいいよ」
「新しく仕事が増えるから残業が増えるんだって」
「仕事が減るから人員削減するらしい」
など、噂が流れても結局何も変わらないなんてことが多々あります。
変な噂が原因で周囲から嫌われたり、人間関係が悪くなったりすることさえあります。
噂を鵜呑みにすると人間不信になってしまうこともあるし、噂を流された人は何もしていないのに先入観でイメージが悪くなってしまいます。
工場の職場には結構変わり者が多いので、こういった人とも上手くコミュニケーションをとれる人は休憩中や談笑中でも何も気にならないかもしれませんね。
あら探しばかりする人
上司や偉い人たちにはあら探しをする人が多いです。
自分の保身か出世の為かはわかりませんが、現場の作業員の悪いところばかりを見つけては指摘をし、上司に報告するという人たちが昔に比べて増えました。
その場で少し注意すればいいことでも上司に報告したり、真っ当な理由があっても理由も聞かず頭ごなしに叱ってくる、そのような上司の下では働きたくないと思ってしまうのです。
部下の間では不満が溜まり、職場の雰囲気は悪くなるばかりです。
このような上司ばかりではないですが、理不尽なことで叱られても気にならないという人は工場で働くのも苦にはならないでしょう。
勤務時間

工場の勤務時間は職場によってそれぞれで、交替勤務や夜勤のある職場も多いので、自分の希望が通るか求人でよく調べてから決めるのがいいでしょう。
交替勤務や夜勤が辛くて会社を辞めたいという人も多いので、この章では交替勤務と夜勤のデメリットを紹介します。
デメリットを知っておけば入社してから辛い思いをしなくて済みますからね。
交替勤務
製鉄所などの工場勤務だと、機械が24時間フル稼働をしている為、人間も24時間働かなくてはいけません。
当然一人が24時間ぶっ通しで働くことはできないので、3つか4つのグループでシフト組んで仕事を回していきます。
⇩詳しくはコチラ⇩

どうしても交替勤務という形になってしまうので、工場によっては、G.W・お盆休み・年末年始などの大型連休がない職場もあります。
ちなみに僕の職場は年間休日が100日も無く、大型連休もありません(´・ω・`)
ですからカレンダー通りに休みたいという人には工場勤務はお勧めできません。
そして、勤務体系が変わる日の体調管理が難しいです。
特に、準夜勤⇒夜勤・夜勤⇒日勤に入る日は、寝る時間を間違えると、その日は1日中眠いなんてことになってしまいます。
風邪をひきやすくなったり、風が治りにくいなんてこともあります。
夜勤
とにかく夜勤が嫌いだという人もいます。
僕も夜勤は苦手です。
なぜなら眠い、ただただ眠い・・・それだけです(´・ω・`)
日勤の周は8時間寝れたとしても、夜勤の周は5時間程度しか寝れないし、その間に何回も目が覚めてしまいます。
朝起きて夜に寝るという人間本来のメカニズムに反しているからなのか、夜勤の週で熟睡したという日はほとんどありません。
遮光カーテンで光を遮断し、そのうえで耳栓とアイマスクをしていますが、なぜか途中で目が覚めてしまうのです。
昼夜関係なくどこでも寝れるという人は、夜勤有りの工場勤務でも上手くやっていけるでしょう。
僕は最近「定年まで交替勤務で働いていくのは無理かも・・・」と思うようになってきました(´・ω・`)
仕事内容

仕事内容も仕事が嫌いになる理由の一つです。
工場の仕事にも一人で黙々とやる単純な仕事や、複数がグループになって行う仕事もあります。
体力の必要ない仕事もあれば肉体労働の仕事もあります。
工場勤務と言っても会社によって仕事内容は様々なので、しっかり下調べしてから転職サイトなどの求人に応募した方がいいでしょう。
一人作業
食品会社などのライン作業は一人で黙々と仕事をするイメージですし、マシンオペレーターなども一人で作業する仕事が多いですね。
工場の一人作業の仕事は、黙々と同じことを繰り返すことが多いので、すぐに飽きてしまうというデメリットがあります。
一つのことに集中して仕事ができる人や、人とコミュニケーションをとるのが苦手だったり、体力を使う仕事をしたくないという人には一人作業が向いていると言えるでしょう。
肉体労働
複数の人でグループを作って作業をする職場に肉体労働は多いです。
製鉄所の工場や物流倉庫などでは、扱う商品が大きく重たいので、到底一人では作業ができません。
商品がトン単位なので、実際に商品を動かすのは機械になるのですが、下回りで固縛をしたり玉掛けという作業が必要になってきます。
学生時代に運動部だったり、身体を動かすのが好きだったり、体力に自信のある人はそんなに苦になることは無いでしょう。
好きでもない仕事で体力を消費するので、精神的にも疲れてしまうこともあります。
しかも、グループで仕事をするので人間関係が悪いグループだとドッと疲れが溜まってしまいます(´・ω・`)
仕事環境
僕の職場では、屋内の仕事だけではなく屋外の仕事もあります。
倉庫の中でも冷暖房の設備はなく、夏は熱がこもるし冬は手足の感覚がなくなるくらい寒いです。
屋外では炎天下の中や雨の中でも仕事をしなければなりません。
近年の夏の暑さで熱中症になり搬送される人も実際にいましたし、冬は乾燥して寒く体調管理が難しいです。
それに、製鉄所では鉄粉やよくわからないものが飛散しているので、空気も工場内も汚れているところが沢山ありますし、防塵マスクや防毒マスクをして作業をしている工場も沢山あります。
暑い・寒い・汚いなどの仕事環境が耐えられずに会社を辞めていく人や人事異動を希望する人もいます。
工場の仕事環境は悪いものだと理解したうえで求人を探した方がいいですね。
工場関係の仕事をしたいなら

上記の内容を理解したうえで工場の仕事をしてみたいのであれば、転職サイト【工場ワークス】がおススメです。
工場ワークスは業界No.1サイトで約27,000件以上の求人を扱っているので、あなたにピッタリの条件の仕事を探しやすいです。
工場に従事する様々な職種の求人情報が満載なので、軽作業の他に、あなたが今持っているフォークリフトやクレーンなどの資格を生かすことができます。
働く場所や職種・雇用形態・寮付き・交通費支給など、細かく自分に合った条件で絞ることができるので、あなたの希望に合う条件の工場が見つかりやすい転職サイトになっています。
工場の悪いところを理解したうえで、自分に合う条件の職場を探してみて下さい。
違う業種で働いてみたい
工場勤務のデメリットを見て、違う業種に転職したいと思った人もいるのではないでようか?そのように感じた人は転職も視野にいれましょう。
リクナビNEXTは求人数が業界トップクラスなので、あなたに最適な求人を見つけやすいんです。
これまでの経歴や性格診断、あなたの希望などから、あなたにぴったりな求人を探して紹介してくれます。
今の会社で働きながらサイトに登録して転職活動をしても大丈夫です。
それなら仕事がなくなる心配もなく、安心して転職活動することができますよね。
僕の友人も働きながらリクナビNEXTに登録して転職活動し、前に勤めていた会社よりもいい条件の会社へ転職することができました。
業種も全く違う企業ですが、仕事が楽しいとイキイキと新しい会社で働いています。
⇩その友人の体験談はコチラです⇩

リクナビNEXTは登録も利用も無料なので、登録したからといってあなたにお金の請求がくることは一切ありませんし、転職を強要される訳でもありません。
とりあえずリクナビNEXTに登録しておいて、この記事の方法が上手くいかなかったときの保険として、他の求人もみておくという方法もあります。
転職サイトに登録だけでもしておくと、今の会社で何かあった時に「いつでもこんな会社やめてやる!」と強気に動くことができます。
逃げ道を確保しておくためにもリクナビNEXTに今すぐ登録しておきましょう。
【⇩あなたにピッタリの職場が見つかる転職サイトはコチラ⇩】
転職・求人情報ならリクルートの転職サイト【リクナビNEXT】
さいごに
僕の職場では「会社を辞めたい」という人が多いので、今回は工場勤務の悪いところに視点をあてています。
- 嫌がらせをする先輩が多い
- 勤務体系が自分に合わない
- 工場の働く環境が悪い
主にこのような理由で工場勤務が嫌いになる人が多いです。
その他にも、現代の工場の仕事は、能率より安全を最優先にしている会社が多いというのが現状で、ルールを守れない人や素行の悪い人などはすぐに指摘されてしまいます。
多少仕事がやりづらくても基準通り真面目に仕事ができる人が工場でも出世していくといえるでしょう。
自分は工場の仕事しかできないという人も、是非この記事を参考にしてあなたに合う職場を探してみて下さい。